大阪府吹田市の小児科・小児外科 あづま小児科クリニック

予防接種

あづま小児科クリニックHOME > 予防接種

予防接種

予防接種のご案内

生後6ヶ月以降のお子様は、おかあさんから貰った免疫力が低下していきます。そんなとき細菌に感染してしまうと、病気になるだけではなく、障害が残ってしまったり命を落とす危険もあります。お子様の健やかな健康と成長を守るため、市町村でさだめられた予防接種をきちんとお受けすることをお勧めします。

予防接種のご案内

予防接種一覧

  ワクチン名 種類 回数 予防する病気 受ける時期
定期接種 ポリオ 2回
(6週間以上あける)
ポリオ
(小児麻痺)
生後3ヶ月〜18ヶ月、通常は集団接種
BCG 普通1回 結核 4歳未満、通常1歳までで、ツベルクリン反応陰性者に
三種混合(DPT) 不活化 1期初回:3回
1期追加:1回
2期:1回
ジフテリア(D)、
百日咳(P)、
破傷風(T)
標準として、生後3ヶ月〜12ヶ月、終了後1〜1年半に追加接種
小学校卒業前に、2期
麻疹(はしか)
・風疹混合
1期:1回
2期:1回
麻疹(はしか)
風疹
①生後12〜24ヶ月
②5〜7歳で小学校就学前の1年間
日本脳炎 不活化 1期初回:2回
1期追加:1回
2期、3期:1回
日本脳炎 標準として、3歳、追加は4歳
任意接種 おたふくかぜ 1回 おたふくかぜ 1歳以上
水ぼうそう 1回 水ぼうそう 1歳以上
インフルエンザ 不活化 2回(毎年) インフルエンザ 3ヶ月以上

ワクチンについて

ワクチン 説明
BCG 生ワクチンです。自然感染する前に接種することが大切です。生後6ヶ月までに接種することが勧められています。副反応として脇の下のリンパ節が腫れることがあります。
百日咳・ジフテリア・破傷風混合ワクチン(DPT) アルミニウムゲルを含む沈降ワクチンのため、注射を打った部位が赤く腫れたりしこり(硬結)ができることがあります。しこりが暫らく残ることがあります。
麻しん・風しん混合(MR)ワクチン
※平成18年より接種年齢が変更になっています
ニワトリ胚培養細胞を使っているため卵由来の成分が含まれている可能性があります。強い卵アレルギ−のあるお子様は前もってお申し出ください。
ポリオワクチン Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ型の3つのウイルスが混合されています。ウイルスが腸の中で増殖し免疫ができるため、少なくとも2回接種する必要があります。ウイルスが便中に排泄されるため、オムツを触ったらよく手を洗い、ご両親がポリオに感染しないように注意しましょう。
インフルエンザワクチン 鶏卵を使って製造されています。卵アレルギ−のあるお子様は接種に注意が必要です。
日本脳炎ワクチン ワクチン接種後の急性散在性脳脊髄炎発生との因果関係があるとの判断が下されたため、ワクチン接種の積極的勧奨は行われていません。組織培養法による新しいワクチンが平成19年に承認される見込みでしたが大幅に遅れ、2009年(平成21年)以降になる見通しです。旧ワクチンは既に製造されていないため、在庫量も限られています。今後、感染者が増加する危険性もあり、御両親が強く旧ワクチンの接種を希望されれば、副反応などの説明をさせていただき、同意書に記入の上、公費で接種することができます。お問い合わせください。

!インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチン

細菌性髄膜炎は初期診断が難しく、発症すると急激に悪化し、重症率が高い病気です。最初は発熱をともなう普通のカゼと思われても、半日〜1日ほどの経過で急激に細菌性髄膜炎に進行し、細菌性髄膜炎から敗血症に至ることがあります。死亡率は約5%前後であり、約25%に癲癇(てんかん)などの後遺症が残るとされています。

細菌性髄膜炎の約6割はインフルエンザ菌タイプb(Hib)が原因とされています。インフルエンザ菌はインフルエンザ患者から分離されたことから名づけられましたが、ウイルスによるインフルエンザとは全く関係がありません。わが国の5歳未満の乳幼児におけるHib髄膜炎の罹患率は、10万人当たり約8人前後とされ、最近はさらに増加する傾向にあります。

インフルエンザ菌は抗生剤が効きにくくなる耐性化が問題となっているため、日本でもHibワクチン導入が待たれていました。Hibワクチンは既に100カ国以上で承認され、およそ90カ国以上で定期的接種も行われています。WHOも、1998年に定期接種プログラムに組み込むことを推奨しています。米国では1990年から生後2ヶ月以上の乳幼児を対象に接種が開始され、罹患率は1989年の34/10万人から1995年の0.4/10万人へ減少(99%)し、各国でも95〜100%減少しているようです。

接種方法:

不活化ワクチンのため初回接種を生後2ヶ月以降に行い、以後、4週間隔で3回接種します。さらに1年後に1回の追加接種を行います。
ただし、三種混合ワクチン(DPT)と別々に接種するか、あるいは同時接種するか、今後の進展状況を見る必要があります。できれば三種混合との同時接種が望ましいのですが、日本では予防接種の同時接種は未だに広まっていません。

  • Contents Menu
  • HOME
  • 医院紹介
  • アクセス
  • 診療案内
  • おうちでケア
  • 予防接種
  • おかあさん手帖
携帯サイトからもご覧いただけます。